初回の大腸カメラから早半年。
とうとうこのときが来てしまいました。
前回やったときは痛すぎてもう二度とやりたくないと思ったのですが、流石に潰瘍性大腸炎という病気の性質上やらないわけにも行かず……。
折角なので今回受けたときのことをメモがてらまとめておきます。
※写真撮っとけば良かった-!全部撮り忘れました><
そもそも、何故やることになったのか
潰瘍性大腸炎は、腸のなかに潰瘍が出来て出血したり下痢を引き起こしたりする病気です。
診断のためには、腸の中を見て潰瘍があるかを確認する必要があります。
前回は確定診断のために行ったのですが、今回は期間が空いたことと、長く続く発熱(37度程度)、慢性的な腹痛があることから原因を切り分けるために行うことになりました。
前日の食事
当日の朝、下剤で腸の中を綺麗にする必要があるのですが、そのために前日から食事に気を遣う必要があります。
野菜はダメ、海藻もダメ、といろいろ注意を受けるのですが、今回はクリアスルーという検査用食を 半強制的で購入したため、面倒くさいことを考えずにすみました。
前日は仕事だったため、朝ごはん用のお粥を湯煎しスープジャーに入れて持っていきました。普段朝ごはん食べないので、これを昼ごはんにします(順番守らなきゃいけないとは言われなかったから大丈夫大丈夫)
小腹が減ったのですりりんごをちゅーちゅーしつつ午前の仕事を終え、期待せずにお粥を一口。
意外とうまい……(笑)
こういうのって味が薄かったり美味しくないイメージがあるんですが、キューピーが製造しているからか味もしっかり、けっこう美味しくいただきました。
お肉の脂身が嫌いなのでびびって晩ごはんはじゃがいものそぼろあんかけとたまご粥。こちらも美味しくいただきました(๑`・ᴗ・´๑)
のこったビーフシチューはそのうち旦那にでも食べてもらいます。
小腹が減った時用にビスケットも買ってあったのですが、前日体調悪くてあまりご飯を食べていなかったからか、ほとんど食べずにすみました。
ご飯をあまり食べなかった翌日って、胃が縮むのかあんまりご飯いらないんですよね。
夜チャルドールをコップ一杯のお水に溶かして飲んでこの日は就寝。
チャルドール、ほのかに甘くてほんとうに美味しくない……。
当日のニフレック
美味しくないと評判のニフレック!!私も大嫌いです!!
2Lのお水に溶かして2時間かけて飲みきります。
前日から溶いて冷蔵庫に入れるのがいいってネットに書いてあるけどダメよ!!と釘を刺されたので、当日作って大量の氷で冷やしながら飲みました。
1杯目飲みきるやいなやトイレに。
その後も飲み続け1L飲みきる頃にはほぼ洗浄完了の状態になりました。
(やったことある方はご存じだと思いますが、黄色でカスの浮かない液体状の便?がでます。)
のこり1Lも飲みきる…のですが、のこり2杯くらいがめちゃくちゃつらい。吐き気を堪えつつなんとか飲みきりました。
前回は洗浄完了まで腹痛と吐き気に苦しみ続けた覚えがあったのですが、今回は前日専用食だったことが関係してか、かなり楽に終わりました。
コレでニフレックの味さえもうちょっとマシだったら……。
2時間の間に10回くらいトイレに行くこともあるので、赤ちゃん用のお尻ふき用意しておいた方が良いと思います。まじでトイレットペーパーだけだとヒリヒリします。
検査は麻酔を使用することになった……が
検査の30分前に来てくださいねーとのことで病院に到着しましたが、前の方の検査が長引いたようでなかなか呼ばれず。
fgoの夏イベやりながら待っていると、検査時間にようやく呼ばれました。しょうがないしょうがない。
検査着に着替えて、点滴を打ちつつ待っていると看護師さんから「今回は麻酔しますか?」と神の声が!
前回めちゃくちゃ痛かった覚えがあったので即答でお願いしました。コレで一安心…と思ったのですが……。
検査室に呼ばれ、麻酔しまーす眠くなりますよーの声とともに記憶がなくなったのですが、途中でめっちゃ痛い!!!痛すぎて声が出る!!!!無理!!!!
残念ながら検査中に麻酔が切れちゃいました……。
おかげで自分でも腸の中を見ることが出来たのですがめっちゃ痛い。
あとから聞くと、どうやらお酒に強いからか、効きが悪かったみたいです。
痛みをこらえつつも検査を終え、少し休んでから帰宅しました。
前回はガス抜き?にも苦労したのですが今回はゴロゴロしているうちになんとか解消。
晩ごはんももりもり食べられました!
今回もなんとか大腸カメラ終えられて良かったです。
クリアスルーはすごい楽だったので次回も購入しようかなと思います。
麻酔したからって油断しちゃだめだぞ!!と言うことも学びました…もっと痛くなくなると良いな……。
検査結果はこれからですが、潰瘍性大腸炎は寛解していそうなので良かったです。この発熱は何者なんだって感じですが。
これからも気持ち食べ物に気をつけつつ、寛解維持できたら良いな〜。
まつり( @ma2ri__ )でした 😉